ソンチョル’s blog

日々の生活で感じた思いをブログに載せています🍅

2024-01-01から1ヶ月間の記事一覧

他者を救う覚悟と矛盾する現実

自分をダマせたら儲けもの 人生において一番正直で厄介なものは 自分自身なのかもしれません 己を自分で否定することなどできません それは生存本能にも似た感情なのかもしれません 人間というのは結局最終的な局面に陥ると 自分以外の人や社会や物質を否定…

努力と成果:仕事を頑張りながら未来を切り拓く

今日で仕事を終え 明日から3連休となりました 最近バタバタで何とか仕事している感じ 身を粉にして働く ↑ここまで行かないまでも なんとなくそんな気持ちで働いていたりします 仕事をしっかりとやると そりゃ疲れます でも少しでも手を抜いたら それはそれで…

仕事始めと学校スタートが問題になる社会の変化

今日は七草粥 明日は成人式そして祝日 仕事始めはいつから?と思うくらい まだまだ平日にはならない感じですが 私の仕事は祝日関係ないので 普通に元旦から仕事はしています このように近年は人が仕事していない時でも 普通に働くサービス業も増えたので そ…

生活スタイルと資産運用

言っておきますけど ちゃんと苦しいですよ? 人生は・・・ まっとうに生きていこうと思ったら ほんとうに苦しいです 正しい道に向き合って自分に厳しく生きていたら 確かに未来は明るいのかもしれない でもその道のりはちゃんと苦しいのです だから人間は自…

真実とは何か?情報の循環と共有の重要性

たとえどんなに巧妙に嘘を隠せたとしても その事実はちゃんと自分に重くのしかかってきます 人間という生き物は 事実をシェアすればするほど 色んな人に情報が生き届き 喜びも悲しみも事実も ちゃんと正当な評価を受けて生きることができます 情報はちゃんと…

人生100年時代とは: 解明されない出来事と情報の使い方

想像力を働かせて生きていく 人生はわからないことだらけです 答えはなくただむなしい荒野が広がるのみ そう感じられる時もあるでしょう 意味がないと感じるのも その日その時にしか感じられない気持ちなのかもしれません 人生の大半は劇的な出来事の連続と…

救助と支援の現場に立つ

今回、能登半島沖に行っている 消防隊員や救急医療スタッフ、自衛隊員の人たちは それこそ東日本大震災があった時でも 現場に向かった人たちもたくさんいるのかもしれません そして 日々 火事があったり 事故が在ったり 救助が必要だったりすると 現場に駆け…

災害現場での苦悩と勇気

胸に宿る思い 被災地に言った消防隊員、救急隊員、自衛隊員 現場でつらい作業をしていると思います 探した人が死んでいる 死亡診断をする いるかどうかわからない場所を捜索し まだ生存者がいるのか確認する そのほとんどの場合 救助に言ったはいいけど助け…

第六感と想像力:働く人間の普段と異なる感覚

仕事をしながらなんとなくいつもと違う何かを感じる 人間という生き物は目の前で何か起こっている様子がなくても ちゃんと第六感というものがは働いて なんとなく普段と違う何かなどを感じるものなのです いわゆる創造力ではなく想像力が その場で起こってい…

現場に駆け付ける自衛隊員が増加、支援も広がる

現場に駆け付ける 自衛隊員の姿、そして人数 先ほどの投稿で消防隊員と救急隊員の話をしましたが 現場に駆け付ける自衛隊員の数を 2000人から4600人へと増員したという ニュースが流れました 現場は想定していた状況よりも深刻なのか・・・ というこ…

能登半島地震: Tiktokに流れる消防隊員と救急隊員の映像

Tiktokでは テレビで放映されない 生なリアルな映像がたくさん流れています 今回能登半島沖で起こった地震により 死亡者、安否不明者が時間が過ぎ去る度に 増加されて報告されていますが そこに向かう消防隊員や救急隊員の映像が Tiktokで流れていました 現…

アクションを起こし伝える

やらなければいけないことは ちゃんとやってから遊ぼう 後でやればいいなどと考えて 意味もなくテレビを見たり 目的もなく過ごす時間はもったいないと思います 人間の一生はちゃんと寿命がある以上 時間には限りがあります どこまで生きられるのかわからない…

感情に振り回されない人生

感情に振り回されない 自分の気持ちに正直なのは良いんですけど それによって ほんとうにやらなければならないものを遠ざけたり 本当にしなければいけないことを無視したりしたら 自分の人生がもったいないと思うんです たしかに自分の気持ちに正直に生きる…

お金の使い方を見直して資産形成を始めよう!

資産形成の中での 収入と支出にスポットを当てて 解説していこうと思います ※これはあくまで僕の考えであって 正しいわけでもこの通りやっていればよい的なものではありません あくまで参考程度に見て頂ければいいです 収入は先の投稿で そんな簡単には上が…

副業の真実:容易に稼げるとは限らない

副業で稼げる よくこんな投稿がSNSで蔓延していると思いますが 副業で稼げるなんて簡単に言わないでほしいと思います 個人差はありますが 副業も立派な仕事なわけです 副業は本業の仕事を合間を縫ってやるもの 本業の仕事を疎かにせず 本業の仕事に危害や弊…

資産形成: 大手企業と中小零細企業での給料上昇の違い

収支のバランス きょうは収入と支出のお金の話をしていこうと思います 今の日本では 景気は今年2024年に入ってますます 景気は良くなっていくと言われています 言われていますが僕たちの実際のお仕事をしての 時給などの給料のお金は それほど上がってい…

はじめての分散投資

きょうは 分散投資とは? というテーマで考えてみようと思います これから投資を始める方は 必見になるかもしれません 一緒に考えていきましょう 一言で分散投資と言っていますが 4つの漢字では語りつくせないほど 分散投資というのは考え方が難しいと思いま…

プライバシー確保の重要性と心のメンテナンス

人と関わっていると 自分とその人との境界線が見えなくなって 当初思っていた理想とされる自分のテリトリー つまり侵されたくない神域 プライバシー空間に異物が入ってきた感じがします 失礼だろ みたいに思っても その思いは深く自分の心に刺さって なかな…

SNS世界との差異を見つめる、自己確認の重要性

人には人の 段階がある と思います 僕はよく Tiktokで動画を見たりしますが まともな事を言っているなと思う人の投稿などを見ていると 自分との格差を目の当たりにしてしまって 負けを認めてしまう感じになってしまうのですが そんな時は自分を励ますではな…

地震被災者への無関心が問題視される

人が苦労している時に 知らんぷりをして 自分の利益になるようなことしかできない なんて どうかしてると思います 今回石川県の能登半島沖で起こった地震により 家屋の倒壊や土砂崩れで 自分が住んでいた家をなくした人もいるというのに のんきに偽情報なん…

偽情報の蔓延と思考停止

今回の石川県の能登半島沖で起こった地震を受けて さまざまな偽情報が出回っているみたいですけど 最初はなぜ投稿するのかわからなかったのですが 再生回数やいいね欲しさにやっていることがわかりました そこまでして注目されたいのかと あきれました いろ…

日常のありがたさと自然災害の無情

あけましておめでとうございます って言えないほどの 元旦1月1日ですね 16時過ぎ(正確には16時10分ごろでした)に 石川県の能登半島沖で震度7 マグニチュード7.6の地震がありましたね 正月早々とんでもないって感じですね 津波注意報が今もテレ…