ソンチョル’s blog

日々の生活で感じた思いをブログに載せています🍅

自信の源泉:根拠のない自信が与える力

根拠のない自信を大切にする

人間というのは

普段何気なく生きているものです

その何気ない人生

生活の中で

根拠はないけれども

なんとなく

「これ、こうだとおもうんだよね」

なんてことを

思う時があるのかもしれません

根拠はないけれども

なんとなく

こんな風に思う

でも

それを実証しようと思っても

できないし

そもそも

何の科学的な説明をほどこせない

なんてことは

よくあります

でも

わたしの母は直感が働くタイプで

なんかわからないけど

あやしいと思うんだよね

っていうと

ほんとうにその通りだった経験が

あるみたいで

いわゆる第六感がはたらく

みたいな感じの方なのです

その影響もあってか

ぼくもよくはわからないけれども

もしかしたらこれって

こうじゃない?的な事を

考えたり思ったりします

それがいわゆる

人生を左右しかねない

ターニングポイントになったりする

訳です

とても役に立つ

いわゆるこの第六感とも呼べる

根拠のない自信は

わたしたちの暮らしを

良くする影響をもたらすのではないかと

思うのです

人類だけにスポットを当てて考えると

過去の出来事から

わからないことだらけだったのだと

思うのです

それこそ石器時代とか

今の社会のつくりになるまで

色んな犠牲を払いながらも

人類が生存出来てきたのは

もしかしたらいわゆる

第六感が働いてきたのではないかと

思うのです

だって当時は

まだわからないことだらけだった

はずだからです

科学的に証明されていないこと

だらけだった過去の歴史から

少しずつ事実をつなぎ合わせ

点と点が結ばれて

今の文明になったはずだから・・・

だから今を生きる現代社会の人たちも

そのそれこそ何もなかった時代の人と

同じように

「根拠はないけど

とりあえずこう思うんだよね・・・」

っていうようなことを

大切にしたほうが

僕は良いと思うのです

根拠はない

だから

周りからバッシングを喰らう

なんてこともあるのかもしれませんが

それが本当に

意味のなかったことなのかどうか

大切な考えだったかどうかなんて

今の時代じゃ

誰もわからないのかもしれない

そう思うと

根拠のない自信も

僕たちは

大切にしなければいけない

いえるのではないかと存じます

自分を信じる意味でも

せめて自分だけは

その根拠のない自信を大切にして

そして

いつかその真意がわかるまで

実践していっていけば

良いのではないかと存じます

根拠はない

自分からは全く感じられない

見れない

聞き取れない

情報が入って来ない

そんな状況下でも

「これはこう思う」

そう自分が思ったのなら

もしかしたら本当に

それが未来で実証されるのかもしれない

そう思って

希望を捨てず

懸命に自分を生きていけばいいような

気がします

根拠はない

でもわかるんだ

僕だからわかるんだ

なんてことは

世の中にもしかしたら

たくさんあるのかも

しれません

みなさん、どう思われますかね?🐲

 

www.mylicense.co.jp